サーバ壊れたときにデータベースファイルだけはなくしてはいけない。
定期的にバックアップする方法と、いざというときに復旧する方法。
■全データベースバックアップする
#mysqldump -u root -p --all-databases > バックアップファイル名 (mysqldump_20120514.dump)
■リストア
#mysql -u root -p < バックアップファイル名
※まだmysqlにパスワードをつけていない場合は、-pを省略できる。
以上
スポンサードリンク
2012年5月14日月曜日
公開鍵作成方法(Linux)
2012年5月5日土曜日
macから公開鍵認証でsshサーバへ接続する方法
Linuxで稼働させているsshサーバにmacから接続する方法。
windowsでteratermとか使っているのであれば、アプリケーション起動時に
公開鍵を選択してsshサーバへ接続すればよいがmacだと少しやり方がある
のでメモ。
※既に鍵(id_rsa)は作られているものとする
1.ユーザのホームディレクトリに移動
[user@host Public]$cd ~
2.ホームディレクトリ以下に.sshフォルダを作成する
5.sshでサーバにアクセスする
[user@host ~]$ssh hostname@domain
7.これで無事に接続できたはず!
補足:
もし公開鍵を再度設定する場合は、一度.sshフォルダにある
id_rsa と known_hostsを削除すること。
known_hostsが残っていれば接続に失敗してしまう。
mac : OS X 10.7 Lion
Linux : CentOS6
以上
windowsでteratermとか使っているのであれば、アプリケーション起動時に
公開鍵を選択してsshサーバへ接続すればよいがmacだと少しやり方がある
のでメモ。
※既に鍵(id_rsa)は作られているものとする
1.ユーザのホームディレクトリに移動
[user@host Public]$cd ~
2.ホームディレクトリ以下に.sshフォルダを作成する
[user@host ~]$mkdir .ssh
3.鍵を2.で作成した.sshフォルダに移動する
[user@host ~]$mv (鍵のあるパス)/id_rsa ./.ssh/id_rsa
4.鍵のアクセス券を600にする
[user@host ~]$chmod 600 ./.ssh/id_rsa
[user@host ~]$ssh hostname@domain
7.これで無事に接続できたはず!
補足:
もし公開鍵を再度設定する場合は、一度.sshフォルダにある
id_rsa と known_hostsを削除すること。
known_hostsが残っていれば接続に失敗してしまう。
mac : OS X 10.7 Lion
Linux : CentOS6
以上
登録:
投稿 (Atom)