WEBサーバを公開するためには、自分が希望するドメイン名と自分の公開しているサーバマシンのIPアドレスを
大抵プロバイダは、いくつかのIPアドレスをふりかえてユーザに割り当てている。
その為、ユーザはインターネットに接続するときIPアドレスが変わることがある。
固定する必要がある。
その為には、プロバイダ(ISP)よりグローバルIPを取得する必要があるが、
大抵月額費用がかかる。
要は、自分のサーバマシンのIPを固定してくれればよいのだから、
Dynamic DNSというサービスを使用することにした。
周期的に自分に今割り当てられているグローバルIPをDynamic DNSサービスに
通知することで、自分のドメインとIPアドレスの名前解決をしてくれるのだ。
その備忘録。
MyDNSを選択
住所などを登録
ユーザID、パスワードが発行される
好きなドメインを設定
Dynamicといわれるように、通知する必要がある
1.ルートになる
$su -
2.ユーザのcrontabファイルを作成する
#crontab -u (ユーザ名) /etc/crontab
3.ユーザのcrontabファイルを編集する
#crontab -u (ユーザ名) -e
4.10分置きにDynamicDNSに通知するように書き込む
*/10 * * * * wget --spider --http-user=(mydns割り当てID) --http-password=(mydns割り当てパスワード) http://www.mydns.jp/login.html
5.保存して閉じる
:wq
6.cronデーモンを再起動する
#/etc/rc.d/init.d/crond restart
7.cronデーモンの動作確認をする
#cat /var/log/cron
または
#tail -100 /var/log/cron
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿