スポンサードリンク

2011年10月8日土曜日

MyDNSに登録


WEBサーバを公開するためには、自分が希望するドメイン名と自分の公開しているサーバマシンのIPアドレスを
大抵プロバイダは、いくつかのIPアドレスをふりかえてユーザに割り当てている。
その為、ユーザはインターネットに接続するときIPアドレスが変わることがある。

固定する必要がある。
その為には、プロバイダ(ISP)よりグローバルIPを取得する必要があるが、
大抵月額費用がかかる。
要は、自分のサーバマシンのIPを固定してくれればよいのだから、
Dynamic DNSというサービスを使用することにした。
周期的に自分に今割り当てられているグローバルIPをDynamic DNSサービスに
通知することで、自分のドメインとIPアドレスの名前解決をしてくれるのだ。

その備忘録。

MyDNSを選択

住所などを登録

ユーザID、パスワードが発行される

好きなドメインを設定

Dynamicといわれるように、通知する必要がある


1.ルートになる
  $su -

2.ユーザのcrontabファイルを作成する
  #crontab -u (ユーザ名) /etc/crontab

3.ユーザのcrontabファイルを編集する
  #crontab -u (ユーザ名) -e

4.10分置きにDynamicDNSに通知するように書き込む
  */10 * * * * wget --spider --http-user=(mydns割り当てID) --http-password=(mydns割り当てパスワード) http://www.mydns.jp/login.html

5.保存して閉じる
  :wq

6.cronデーモンを再起動する
  #/etc/rc.d/init.d/crond restart

7.cronデーモンの動作確認をする
  #cat /var/log/cron
  または
  #tail -100 /var/log/cron

以上

MySQL基本操作

1.MySQLの使用
mysql -u [ユーザ名] -p ENTER
password : [パスワード]

2.MySQLでの文字コードを確認
mysql> show variables like 'char%'; ENTER

3.データベース一覧表示
mysql > show databases;

4.データベース作成
mysql > create database [データベース名]; ENTER
Query OK, 1 row affected

5.使用データベース選択
mysql > use [データベース名]; ENTER
Database changed

6.データベーステーブル一覧表示
mysql > show tables;

7.データベーステーブル作成
mysql > create table [テーブル名](列1名称 列1型, 列2名称 列2型); ENTER

8.データベーステーブル削除
mysql > drop table [テーブル名]; ENTER

9.データベーステーブルのフィールドを表示
mysql > show fields from [テーブル名]; ENTER

9.データベーステーブルの修正
mysql > alter

MySQLをJAVAから操作する方法について


1.JDBCをMySQLのサイトからダウンロードする
※tarアーカイブをダウンロードする

http://dev.mysql.com/downloads/connector/j/

2.ダウンロード先へ移動
  ※ここではユーザホームディレクトリのダウンロードディレクトリにダウンロードした
$cd /home/ユーザ/ダウンロード

3.ダウンロードしたtarアーカイブを解凍する
$tar zxvf mysql-connector-java-5.1.18.tar.gz

4.mysql-connector-java-X.X.XX.jarファイルがあることを確認
$ls -l
-rw-r--r--.1 ユーザ グループ 789885 M月 3 10:00 mysql-connector-java-5.1.18-bin.jar

5.jarファイルを/usr/share/javaへ移動する
  ※なぜかrootでなければ移動に失敗したためsuにチェンジ
$su -

#mv mysql-connector-java-X.X.XX-bin.jar /usr/share/java/mysql-connector-java-5.1.18-bin.jar

6.移動したjarファイルに所有者+グループに読み書き+実行権限を付与する
#chmod 774 /usr/share/java/mysql-connector-java-5.1.18-bin.jar

7.mysql-connector~のパスを通す
#vi .bashrc
以下を追加

export CLASSPATH=".:/usr/share/java/mysql-connector-java-5.1.18-bin.jar"

8.JAVA開発用IDE eclipseに外部jarとして登録する
※eclipseバージョンは3.5.2
メニューバーのproject-properties-java build path-Librariesタブ-Add External JARsボタン
を押して、/usr/share/java/mysql-connector-java-5.1.18bin.jarを追加する

netbeansの場合
プロジェクトのプロパティのライブラリを選択し、コンパイルタブのJAR/フォルダを追加ボタンを押して、/usr/share/java/mysql-connector-java-5.1.18bin.jarを追加する
また、distフォルダのjarファイルは、1階層上のlib内にある、mysql-connector-java-5.1.18bin.jarを参照しているので、このjarファイルを実行する場合は、lib/以下にmysql-connector-java-5.1.18bin.jarを置いたフォルダを配置しないとデータベース操作時エラーになるので注意。

以上